グーグルアドセンス 無料ブログで審査 初回申請で合格!
ブログを運営している人でグーグルアドセンスが気にならない方はいないと思います。
先日、私もグーグルアドセンス審査を一発合格できました。
今回は、ブログ歴2か月の私が、無料ブログのはてなブログでグーグルアドセンス審査を通過する際、気を付けたことを紹介します。
グーグルアドレス審査で気を付けたこと
グーグルアドセンス合格で、検索すると独自ドメインでないと合格できないと説明している記事をみかけますが、そんなことはありません!独自ドメインははてなブログの場合は有料プランでないと入手することができません。
私は無料プランでブログ運営をしています。アドセンスはあきらめるかとも考えましたが、とりあえず挑戦してみようと考え、合格向けていろいろ調べることにしました。
記事数と1記事あたりの文字数
2ヶ月で投稿した記事数は27記事になりました。
ブログ開設当時は、毎日更新を目標に掲げました。しかし、1記事当たりの内容が薄く、慣れない作業に時間がかかり早々に断念しました。
記事当たりの文字数は平均して490文字(最大文字数3000文字)
こちらも記事当たりの文字数は当初1000文字を目標としましたが、半分の文字数しか達成できませんでした。
はじめに投稿した内容の薄く、文字数の少ない記事が多くなりました。最近は、記事に書くことに慣れ文字数も1000文字程度になっています。
アドセンスのポリシー(ルール)に違反しない
- アダルトコンテンツ
- 特定の団体や個人を誹謗中傷する内容
- 著作権に抵触するコンテンツ
- 法律に違反している内容
- アルコール、たばこ、ドラッグなどを勧める内容
- 暴力的な内容
- ギャンブルを促す内容
上記の内容をブログに投稿しない。
アフィリエイト広告を張りすぎない
はじめは記事ごとに貼ろうとしましたが、記事に関連しないアフィリエイト広告を貼ってもしかたないと思い2記事ほどでやめました。
ブログ内に広告ばかり貼っているとGoogleから低評価を受けやすいそうです。
お問い合わせフォーム、プライバシーポリシーの設置
お問い合わせフォームの設置はネット検索すれば、簡単に設置することができました。
プライバシーポリシーとは個人情報保護方針のことです。プライバシーポリシーもネット検索すれば、例文があります。こちらを利用することをおすすめします。
こちらの2つは、スパムブログではないことの証明のため必要とされています。
ブログ開設直後に申請しない
記事が少ないうちは、ブログ自体が低品質の評価がされやすいです。ある程度記事数を投稿して、一貫性のあるテーマでブログの特色をだす必要があります。
以上のことを気を付けて、何回か挑戦して受かればいいやと思い、申請したところ1回の申請で合格できました!