ブログ初心者が紹介するGoogle Search Consoleの使い方①【2021版】
ブログ開設すると気になってくるのが日々のアクセス数です。どうやってアクセス数を増やすか、ブログ初心者は私を含め日々悩んでいると思います。
今回は、アクセス数を増やすために役立つ検索分析ツールであるGoogle Search Consoleの使い方を紹介します。
Googleが提供する検索エンジン最適化対策することのできる無料ツールです。
通称”サチコ”とも呼ばれるそうです。
いくつかある機能の中で重要な機能は以下になります。
今回は1と2について解説します。
Google Search Consoleの登録方法
Google Search Consoleを使用するには、Googleアカウントの登録、サイトの登録が必要になります。無料で簡単にできます。
詳しくはこちらのブログを参考にさせて頂きました。
Google Search Console使い方
検索パフォーマンス
検索パフォーマンスは以下のことが分かります。
- どんなキワードで検索されているか?
- 掲載順位は?
- クリック率(CTR)は?
CTR:Click Through Rateの略語で、検索結果に表示された回数のうち、ユーザによってクリックされた割合を指します。
私のサイトの例にしてもう少し詳しく見ていきます。
メインメニューの検索パフォーマンスの画面です。
赤枠の合計回数、平均CTR、平均掲載順位をクリックすると、以下のように表示されます。
この画面で重要なのが、左下に表示されるクリック数、表示回数、掲載順位です。
言うまでもなく掲載順位が高いほど記事を読んでもらえる機会が増えます。需要のある記事を書かなければいくら時間をかけてもしかたありません。これらの解析結果を分析し、検索順位が高い記事を書くようにします。
また、上位クエリを見ていくと思わないキーワードで表示回数が多い記事が表示されていたりもします。こういった場合はその記事を深堀して再編集すれば上位掲載を狙うことができます。
URL検索
記事のインデックスをグーグルに認識させる機能です。
作ったばかりの記事はGoogleにすぐに認識されません。新しい記事のURLを張り付けることによって、Google検索に認識するようリクエストすることができます。
期限のあるキャンペーンの記事などは旬があるので、なるべく早く検索表示されるように利用したりします。
最後に
分析ツールを利用することでブログアクセス数を増やすことが期待できます。便利ツールを利用して一緒に成長していきましょう!
次回は残りの機能について解説していきます。
この記事を最後まで読んで頂いて、本当にありがとうございます!
これからも読者に有益な情報を提供できるよう心がけます。あなたのクリックが私の励みになりますまた次の記事でお会いしましょう!それではまたっ!